日健工、信頼性向上へ重点課題決定

日刊工業新聞Newsウェーブ21 2025/08/29 鉄・非鉄・エネルギー・化学 22頁 452字】

日本健康食品工業会(日健工)は設立初年度となる2025年度の重点課題を決定し、野々垣孝彦会長(アピ社長)は「消費者に安心と価値を届ける役割を果たす」と強調し、健康食品への社会的信頼の向上に取り組む姿勢を示した。

理事会の下に運営、品質安全管理、健康食品推進、企画調査の4委員会を設置した。 信頼性向上には、運営委が広報活動を行い、他の3委員会は品質管理技術の高度化や実効性ある制度設計と政策対話、最新情報の収集や会員企業の情報共有などを進める。

26年9月に完全施行されるGMP(適正製造規範)の義務化に向け、工業会として「自主基準」を定めて公開し、会員以外の企業にも活用を促す考えを示した。 把握ができていない受託製造業者の実態調査を急ぎ、適切な情報発信を通じて連携して業界全体の底上げを図る。

日健工は健康食品の受託製造(開発)を手がける4社が発起人となり、今年1月に発足した。 受託開発・製造企業が主体となって、品質管理の強化や安全性向上に向けた提言を行い、業界の信頼回復を目指している。 28社が参加している。


【日刊工業新聞Newsウェーブ21】その他の記事を読む

※見出しをクリックすると全文をご覧になれます。(全文記事閲覧と同様の課金になります)