飛島建設(東京都港区、築地功社長)は、通信機能を備えた市販の振動センサーを活用し、建設機械の稼働状況を正確に可視化するとともに、二酸化炭素(CO2)の排出量を高精度で算出するシステムを開発した。あらかじめ登録した型式情報をパソコンやスマートフォンで選択するだけで運用可能。 直接的なCO2排出量(スコープ1)の削減計画の策定に必要な精度の高いデータを収集でき、算出の手間の軽減にも役立つ。
同システムは、建設機械に取り付けた振動センサーと、クラウドサーバー、ウェブアプリケーションで構成。 建設機械の稼働状況に応じて自動的にCO2排出量を算出・可視化する。
センサーが建設機械の稼働を感知し、クラウド上にデータを自動送信。 これにより、建設現場の管理者はウェブアプリ上で稼働状況をリアルタイムに把握できる。
稼働時間に基づいたCO2排出量を自動で計算し、帳票として出力することも可能。 センサーと連携する建設機械の情報は、型式ごとに設定した「排出原単位」に基づいており、定量的な排出量の把握が可能だ。
ウェブアプリは、「ホーム」「機器一覧」「重機一覧」などの画面で構成し、稼働状況は日単位・月単位で切り替え可能。 視覚的に分かりやすいカラーバー形式で、1時間または1日ごとの稼働率を色分け表示することで、作業のピーク時間や未稼働時間が一目で分かる。